Make

ひとりモノ作り最後のハードル?Kicadで基板設計習ってきた

今まで2年程ひとりで、モノづくり、IoTをやってきました。 何も知らないところから、ArduinoやRaspberry Piの使い方を学び、IDE、PHP、Pythonでプログラミングし、3D CADで3Dプリンターのデザインをし、レーザーカッターで外装を作ったり、UVプリンターで金属にプリントしたり、ソフト、ハードの一通りの事を実践してきました。 そして、今までけっこう避けて来た、最後の(?)ハードル、基盤の設計を学んでみました。(本当は最後の大御所の金型、というのもありますが。。) 基盤の設計って何のためにやるの?という人。その気持ち分かります。イマドキは、Arduinoとブレッドボードさえあれば、基盤まで作らなくとも、たいていのものは作れてしまいます。 ただ自分独自の形のモノ、なるべく小さいモノを作りたい、既製品にはないこんな機能を盛り込みたい、という方はやはり、自分独自の基盤を設計して、発注してこそ、シンのモノづくり、IoTerではないでしょうか? だって、初音ミクの形したArduino互換作りたいじゃん、まあ、そんな感じです(私もよく分かっていません。。) ということで、IoTLTののびすけさんのご紹介で、わみさんの 「Kicadを使った自分だけのArduino基板作成」ハンズオン に参加してみました。 会場は、秋葉原と御徒町の間の2K540という高架下の施設にあるCafe ASANさんを借りて行いました。 中ではこのような感じ。参加者は7人(チーム)の方々、とわみさんとのびすけさん。 では、始めていきましょう! 今回は、CADソフトは、Kicadを使います。 基盤設計で有名なのは、Eagleソフトウェアですが、Kicadは完全オープンソース、無料です。 そして、IoTとは切っても切り離せないArduinoの互換機を作っていくというものです。 設計の流れはこんな感じ: サイズや機能の決定