Category: Make
reNavigator
GPSナビ+Groveセンサ+AI機能拡張モジュール System Architecture カメラ、マイク、スピーカー、GPS(Grove接続)を一体化した拡張モジュール。 GPSで取得した位置情報からNavitでナビゲーション機能をreTerminalに表示。 外部カメラでドライブレコーダ機能。内部(内向き)カメラで、ドライバーの顔認証を行い、眠気検知などAI機能搭載。 マイク、スピーカーを使ったスマートスピーカー機能により、音楽、動画再生なども行う。 Groveセンサ付け替えが可能で、温湿度センサ、空気清浄度センサ等を追加し、室内環境表示デバイスや、人モーションセンサによるAIデジタルサイネージ機能などにも対応 Devices/Sensors 使用したデバイス、センサー類: Inside camera: Raspberry Pi Camera V2 Outside camera: GPS: reSpeaker
Robot program pack for reTerminal
STORY Easy for make Easy for programing Easy for understanding MAKE Hardware Sensors Movement drive Software Beginners Intermediate Advanced
M5Stack M5Stick Car
M5Stick Car M5StickCとちびモーターを使ったリモコンカーです。前に近接度センサーが付いていて、壁や障害物を避けて通ります。スマホからも前後左右に動かす事ができます。 近接度センサーに反応して方向転換 スマホでコントロール 作るのに必要なもの: M5StickC ちいさいものクラブちびモーター 作り方 もっと作りたい人は Raspberry Piを使ってもう一歩進んだ電子工作!AIとGoogle APIを使って、自動翻訳機やAIカメラが作れる! Raspberry Pi + AI 電子工作超入門もよろしく〜
おうちで楽しく 簡単 便利 HOMEsh3 (AC)
おうちで楽しく!簡単!便利!HOMEsh#3 (After Corona) 家の中の事を、便利に(めんどくさい事を自動化や痒い所に手が届く)、簡単に(プログラミングや半田付け無く)、楽しくMESHを使って作るプロジェクトです。 Stay Home Keep Working! Life On Line! After Coronaの時代、家で楽しく便利にリモートワークします!オンライン・ライフを楽で便利にするLife On Lineです。 まずはこちらのビデオをどうぞ! 作るのに必要なもの とりあえずこれがあれば始められる SONY MESHスターターセット(ボタン・LED・動き) これもあれば完璧
おうちで楽しく 簡単 便利 HOMEsh2 (UC)
おうちで楽しく!簡単!便利! HOMEsh#2 (Under Corona) 家の中の事を、便利に(めんどくさい事を自動化や痒い所に手が届く)、簡単に(プログラミングや半田付け無く)、楽しくMESHを使って作るプロジェクトです。 Stay Home Stay Foolish! PitagoraMESH!! コロナによって自宅にこもりがちでも、楽しくPitagoraMESH! まずはこちらのビデオをどうぞ! 作るのに必要なもの とりあえずこれがあれば始められる SONY MESHスターターセット(ボタン・LED・動き) これもあれば完璧 SONY MESHアドバンストセット
おうちで楽しく 簡単 便利 HOMEsh1 (BC)
おうちで楽しく!簡単!便利!HOMEsh#1 (Before Corona) 家の中の事を、便利に(めんどくさい事を自動化や痒い所に手が届く)、簡単に(プログラミングや半田付け無く)、楽しくMESHを使って作る試みです。HOMEでMESHを楽しくする動画はHOMEshプレイリストにまとまっています。 Before Coronaの通勤、通学があった時代ですが、今でも使える便利なHOMEsh! まずはこちらのビデオをどうぞ! https://www.youtube.com/watch?v=Y5ytPHMzfAA&list=PLoLx_4WjLoddKyHs8Y8-H7c1NJR0BIfLb 作るのに必要なもの とりあえずこれがあれば始められる SONY MESHスターターセット(ボタン・LED・動き) これもあれば完璧 SONY MESHアドバンストセット 電池式スプレーミスト スマートプラグ 作り方
RasAI Vending Machine ラズパイ+AI 自動販売機
Raspberry Pi + AI Vending Machine ラズパイ+AI 自動販売機 キャッスレスもキャッシュでも払える自動販売機 このコロナの時代に、LINE Pay又は現金払いで、置いておくだけで支払えば本が出てくる自動販売機を作りました。 LINE Pay加盟店になるために色々な審査をしたり、APIを組み込んだり、本が落ちる仕組みを考えたり、、 本当は自分が執筆したRaspberry Pi + AI 電子工作超入門の本を使った工作例とその宣伝、販売の為でしたが。。 この自動販売機をMakerFaireの会場に置いておいて、自動で売ってくれるマシンとして出展する予定でしたが、、、 リアルイベントは中止が相次いでいるので、自宅のドアの前に置いています!(加盟店としても本屋で登録しました↓)