MeshBot Kit
MESH Raspberry Pi Hubを使った遠隔操作ロボット
MESHラズパイ版をいち早く使った、MESH全ての機能を使い倒した二足歩行お喋りロボ 
話題のMESH Raspberry Pi Hub (テスト・フライト版)を使った、MESHの全ての機能を使い倒した二足歩行お喋りロボットです。

MESH RasPi Hub ラズパイ版MESHはこんな感じ:
- MESH Appはそのままに(タブレット上で動く)、レシピをラズパイに保存、遠隔から操作できる!
- ラズパイの複数運用、常時接続、よりIoTっぽく!

これまでのMESHだけではできなかった、こんな事を実現しています:
- Raspberry Pi上で稼動ロジックが動くようになったので、二足歩行ロボなど小型化が可能
- Raspberry Piをロボットに内蔵することにより、スマホ無しでロボットを操作

- 安価なので、複数Raspberry Piによるシステムを組める
- Raspberry Pi自身にAI会話機能(Google Assistant, Docomo API)を載せ、音声による操作が可能に
- 遠隔地のタブレットなどから、ロボットの状況(Raspberry Pi Hub)を確認、ロジック変更などができる

MeshBot – MESH Raspberry Pi Huib from Kenichi Yoshida
MeshBot/メッシュ・ボットには、こんな機能があります:
- MESHの形を模したボディに、ラズパイと6つのMESHタグを装備(GPIO、人感、LED、ボタン、温湿度、明るさ)
- MeshWatch(ムーブタグ)を振る、又は手を握ると(ボタンタグ)、目を光らせ、腕を振って、前後に動く
- 胸についた人感タグにより、人を検知し、帰宅のタイミングなどでお出迎えしてくれる
- ラズパイ上のGoogle Assistantに話しかける事により、IFTTT経由で操作が可能

- 音声、Twitter、LINE、タブレットなどで、部屋の温湿度や明るさを調べる事ができる。それをTwitterなどにIFTTT経由でアップし、確認できる
- 部屋の温湿度や明るさなどをGoogle Spreadsheetにアップロード、時系列情報を記録できる
- 玄関でメッシュボットがお出迎え、リビングの別のラズパイ・ハブで、リビングの電気や、テレビなどが自動で付くホーム・オートメーションも実現
- 今後の展開として、このシステムをビジネスにするあっと驚くリーン・キャンパス、書きました!


MeshBot Kit
MESH RasPi Hubを使って、ロボットを簡単に作るためのキット(Hub + Motor Driver + Sensors)にする予定です。
MESH Appの指でロボットを操作できるUIと、安価で拡張性の高いキットを組合わせて、子どもでも簡単にロボットができるようなキットになる予定です。
そのビジネス化の為のリーン・スタートアップ・キャンバスはこちらです:


