Robot

MeshBot Kit

MESH Raspberry Pi Hubを使った遠隔操作ロボット MESHラズパイ版をいち早く使った、MESH全ての機能を使い倒した二足歩行お喋りロボ  話題のMESH Raspberry Pi Hub (テスト・フライト版)を使った、MESHの全ての機能を使い倒した二足歩行お喋りロボットです。   MESH RasPi Hub ラズパイ版MESHはこんな感じ: MESH Appはそのままに(タブレット上で動く)、レシピをラズパイに保存、遠隔から操作できる! ラズパイの複数運用、常時接続、よりIoTっぽく! これまでのMESHだけではできなかった、こんな事を実現しています: Raspberry

Make

GooHome & AmaBon

グーホームとアマボンは、自然に皆さんの生活に馴染み、AIスピーカーがより身近になるような手作りお喋りガジェット達です! 2017年になって、様々なAIスマートスピーカーが続々と発表、発売されて、盛り上がっていますね! だいたい値段にして1万円前後ですが、実は自作すれば2~3000円で出来る方法もあります! ただ何でもできるスマートスピーカー、どれも一緒な気がして、何か話しかける気がしなくありませんか? そんなあなたの為の、用件、使う人特化型のお喋りスピーカー、GooHome(グーホーム)とAmaBon(アマ・ボン)はいかがでしょうか!? GooHome GooHome/グー・ホームは、普段頑張っている、お父さん自身の、お父さんによる、お父さんの為の家型AIスピーカーです。(お母さん、お姉さん用も別途あります) おうちをグッドで早く帰りたくなるようにする、昨今の働き方改革の一助にもなる素敵なツール。 使い方は至って簡単。 家族の人が、夕方”お父さん帰ってこないかなあ”と思った時に、「ゴーホーム!」と叫ぶと、お父さんが自動で出てきて、会社で頑張っているお父さんに子どもの写真と、早く帰ってきてね(ハート)というメール、又はLINEが送られる、それだけです。。 中身はGoogle Assistantによる言語認識を行っていますが、喋ったり、話を続けたりする煩わしさがありません!ただお父さんが出てきて、ポッポー、という素朴なかわいい声を出すだけです! 他のオプションとして、「Go Home with お買い物!」と言うと、日中お買い物リストに入れておいた買い物の内容も合わせてメールで送ってくれて、帰りにお父さんが買ってきてくれる!事になっています。。 さあ、グーホームにたくさん話しかけて、お父さんに早く家に帰ってきてもらいましょう!   スペック: ハードウェア

AISpeaker

DIY AI Speaker – 3000円でGoogle HomeとAlexaを自作しよう!

2017年、AIスマート・スピーカーが話題ですね! Line Clova Waveに始まって、Google Home、そしてAmazon Echo/Alexaなどが続々日本で発売されて、どれにしようか迷ってしまいますね。 ただ、各社のメイン機種で言えば、1万数千円でちょっと様子見している人も多いはず。 そんな中実は、GoogleやAmazonの音声機能はAPI化されていて、誰でも自由に作る事ができるって知ってました? ここでは、週末の数時間程度で、数千円(3,000円から1万円いかないくらい)で、Google HomeやAmazon Echoと同等の機能を持つガジェットを作っていきましょう! まず、 最も簡単にGoogle Home/Assistant機能を作る方法! です。 最初にモノがないと始まらないですね。ちょっと難しそうに思えるGoogleなどのAPIも、小型LinuxコンピュータのRaspberry Piで動くようなパッケージが提供されているので、この安価で小さなコンピュータで、AIスピーカーが作れてしまうのです。 必要なものはこんなもの: Raspberry Pi

Make

FriBot フリボット

【 Fribot / フリボット】は、フリスクたった一個の中に、ありったけのロボットとなるモノをつめこみ、二足歩行、AIによる顔認識、それに応じた適切なお喋り、情報提供をする本格的コミュニケーション・ロボットです。 体部分:サーボモーターをRaspberry Pi Zero Wにより駆動 ・ サーボモーター4つを備え、両手、両脚を動かして、指示に基いた腕振り、二足歩行などを行います。      ・別アタッチメントの赤外線センサーを付ける事により、リモコンのオン・オフなど赤外線が使えるテレビ、エアコン、電気などをコントロールできます。   頭脳部分:Raspberry Pi Zero WによるAI、APIとの連携 ・ Raspberry

Make

Max Healthcare マックス・ヘルスケア・アシスタント

Max Healthcare マックス・ヘルスケア・アシスタント に、 朝調子が悪いなあと思ったら、マックスに指を当てて「頭が痛いんだけど」などと話しかけて下さい。その人の体温、心拍、表情などと症状データベースにより、簡易症状診断を行ってくれるかわいいロボットです。 マックスはやはり、私のとても愛する映画「ベイ○ックス」をモチーフにして、あの愛らしくも相手の事を優しく気にかけ、病気や怪我を治療してくれるロボットのようなものを作りたい!という熱い気持ちから生まれました。 人の熱量を測るセンサーを探していたところ、ちょうどいいタイミングでデンソーの熱量センサーの提供があり、これにより簡易体表温測定をする事ができ、開発が一気に軌道に乗りました。   人により指表面温の違いがあり、その最適化が難しかったですが、各人毎のプロファイル(36.0 – 36.9が平温、それ以上が熱あり、など)を設定し、それにより簡易的な体温測定としました。 (男性、女性、子どもの指の写真) もともとは、子どもの調子が悪い時などに、普通に家庭の医学辞典を引いたり、ネットで調べたりするよりも、簡単に言葉でのコミュニケーションで基本的な情報が得られ、また(お医者さんほどではないですが)ある程度の安心感を得られるとの思いで、コミュニケーション型ヘルスケア・デバイスを作りました。 日本語での症状データベースの精度などまだまだ課題はありますが、家庭での病気や怪我の不安を少しでも軽減し、ハッピーな家族でいられたらなと真に思って作っています。 その他にも人感センサーにより、誰かが近くに来たら寄って来たり、声の識別で言う内容も変えてくれます。 症状データベースが軌道に乗れば、あのやわらかい風船のようなボディも自作して、ほんとうのマックスくんになるように野望を燃やしています。   世界中にハッピーな家族を作るために!なにとぞよろしくお願い致します。

Make

doksh BUTTON アマゾンどくしゅボタン

アマゾンどくしゅボタンとは ワンプッシュで読書を楽しくするダッシュ・ボタンです。 ボタンを押すと、勝手にアマゾン・キンドルのサンプル本をあなたのスマホに配信し、その本の内容を読み上げてくれます。 私吉田顕一は、アマゾンの電子書籍Kindleを自己出版するのが趣味です。 http://ktri.ps/AuthorK 既に10数冊の本を出していて、そこそこ売れてはいるのですが、もっと皆さんに知ってもらいたい、気軽に読んでほしい、と熱望しています。 そんな時、目に留まったのがワンプッシュで色々なものをオーダーできるアマゾン・ダッシュ・ボタン。 これにインスパイアされて、ワンプッシュでKindle電子書籍のオーダー、及び内容を読み上げてくれ、読書を楽しくしてくれる「アマゾンどくしゅボタン」が出来ました。 [どくしゅボタンの使い方] ボタンを押す、だけです。 これにより、事前に登録された本(デフォルトはもちろん私の電子書籍です)のKindleサンプルが、アマゾン・アカウントに紐付けられたスマホに自動的に送られます。 また、内容を読み上げますか?と聞かれた時に、ダブルクリックすると、本のコンテンツを読み上げ始めます。(私の書籍なら本文そのもの。その他の書籍なら内容紹介を読み上げます。) ボタンを押した時の本の指定は、スマホのウェブアプリから行います。 最初に自分のアマゾン・アカウントと紐付けます。 本のデフォルトは、もちろん私の書籍(吉田 顕一が著者のもの)ですが、別の書籍、別の作者のものを指定する事も可能です。 ボタンを押した時に、サンプルを送信、又は実際のKindle本の購入まで至るかも、事前に選択可能です。 このサイトに随時情報をアップデート中です。   [どくしゅボタンのシステム構成]

Robot

KPY1

はい、吉田です。ただいま留守にしています。 メッセージを残してもらえると、、、、 「ごめん、ごめん、今帰ってきた、どうしたの?」 ショーは急いで受話器をとり、あわててしゃべり出す。 『なにがどうしたのよ!?今から開会式でしょ、テレビ見ている?』 ガールフレンドのマイが不満げに応える。 そうだ、今日は東京オリンピックの開会式の日だ。2020年7月24日、全世界が今、東京に注目している。 ショーはおもむろに、小さなマウス型のデヴァイスに指をかざす。 そうすると自動的にリビングの電気が付き、いつもの様に、お気に入りのテレビ番組が勝手に付き(といっても今日は全ての局がオリンピック1色だが)、そのマウスが話し出す。   ~ ショーさん、おかえりなさい。今日はいかがでしたか?ミーティングが四件と締め切りが一件あったので、お疲れでしょう。 ~ 今日のヘッドライン・ニュースを読み上げますか?おっと、今日はオリンピックの開会式でしたね。今日のトピックは、全てスポーツ関係で、、、、   2017年7月24日、ちょうど3年前のこの日、Kコーポレーションから発売されたマウス型のAIアシスタント~ピイ/PYにより、全ての人の生活は激変した。   その白くツルっとしたデヴァイスに指をかざすと、生体認証により、その本人を認識する。 その人のプロファイルから、名前、性別、歳、好みなどにより、様々なサーヴィスを音声で自動的に提案してくれる機械だ。   情報から最適なものを出してくれるだけでなく、AIにより、その人の趣向にあったものを日々学習し、賢く話してくれる。 日々の声を聞き、それを蓄積し、声紋や話の流れ、口癖なども覚える。

Make

3倍人生 – 楽しい事はいっぺんにやってくる!?

私はいつも、たくさんの事がいっぺんに興味があって、色々やってしまうのですが、たまたまそれらが重なってしまう時があります。 2016年の今頃もそんな感じで、その一週間は、 5月の最後の週にMaker Faire Bay Areaがあって、サンフランシスコにいたと思ったら、 その週末土曜日に子どもの運動会があって、それの為ギリギリに日本に帰ってきて、 運動会の後、すぐに成田に向かって、妹の結婚式に出る為にトルコのイスタンブールに行く、 というクレイジーな1週間がありました。 そして、今年2017年6月の最後の週もそんな感じ。色々な3つの事がいっぺんにやってくるという、人生3倍楽しめる(?)週になりました。 まず、今連載しているデバイス・プラスの記事の締め切りがあり、 8月のMaker Faire Tokyoのかなり大規模なイベントのプロトタイプお披露目会の主催があり、(あとMaker Faire NYCの申し込みも) そしてこの6ヶ月やってきたTech Lab PaakのOpen Day(デモ・デイ)が金曜日にある、

Make

オープン・イノベーションってうまいの?食べれる?

この6ヶ月間で私のおしゃべりロボットKobots/コボット君が、驚異的に成長してくれた事は前回話しました。 では、この進化が起きたのは何故でしょうか? GoogleとAmazonとハードウェアの進化、低価格化(これらがすべて動くRaspberry Pi Zeroという基盤はたった$5です。)なのは、本当はホントなのですが、ちょっと違います。 オープン・イノベーションのおかげ、というのが私の本当の気持ちです。 私は、2017年1月からの6ヶ月間、リクルートが主催するTech Lab Paakという、渋谷のアップルストアの上にある素敵なラウンジとオフィスを使う事ができるプログラムに参加する事が出来ました。 まあようは、居場所ができた、という感じです。(私は、普通のサラリーマンで、仕事オフィスは丸の内にもちろんあるのですが。。) この居場所に、多様な人たちが集まった場、それ自身がオープン・イノベーションだと思います。 じゃあそれは具体的に何なのか、というと、、、 それは、言葉です。 この6ヶ月交わされた幾つかの言葉をあげてみます。 それ面白いね、ただそのスピード感じゃ、あっというまに中国にパクられて、まったく儲からない値段まで下げられるよ。爆速な仲間見つけて一気にやらないと。 という言葉に、焦りを覚えたり、 Google Cloud Vision凄いですよ、今まで自分でAIやってきたのが馬鹿らしくなったんで、それそのまま使ってます。すぐ使えますよ~。 日本語なら意外とDocomo